採用の常識を変えませんか?
日本とは真逆の、ベトナムという巨大な買い手市場
日本の整備士採用が、候補者優位の売り手市場であることは言うまでもありません。それは日本人だけでなく、国内在住の外国人材についても、一般的な募集では採用に苦戦しています。しかし、視点をベトナムの新卒採用市場に向けると、その常識は一変します。そこにあるのは、若く意欲的な人材が豊富で、企業が将来のコア人材を厳選できる、日本とは真逆の買い手市場です。
47.6歳 vs 32.9歳
平均年齢の比較
若い労働力が豊富なベトナムの活気は、これからの日本の産業にとって大きな力となります。(出典: 日本 – 令和2年国勢調査 / ベトナム – 国連)
OECD平均超え
PISA国際学力調査(数学)
ベトナムの15歳は、先進国平均を上回る基礎学力を証明済みです。(出典: OECD PISA 2022)
世界トップクラス
JLPT(日本語能力試験)受験者数
日本での就労という明確な目標を持ち、学習への先行投資を厭わない意欲の高さを示します。(出典: JLPT公式データ)
63万人超
日本在住ベトナム人数
円滑な受け入れと社会への統合が、既に大規模に成功している動かぬ証拠です。(出典: 出入国在留管理庁 2024年末統計)
海外からの新卒採用への不安を、安心に変える。
ニチボウが選ばれる3つの理由
とはいえ、海外からの新卒採用にはご不安もあるかと存じます。私たちは単なる人材紹介に留まらず、貴社の未来づくりを伴走するパートナーとして、採用から定着まで一貫してサポートします。
1. 質の高い人材との出会いを約束する、独自の選考プロセス
私たちの最大の強みは、ご紹介する人材の質です。提携するベトナムのトップ大学との強固な信頼関係と、確りとした選考プロセスにより、貴社の未来を安心して託せる方のみをご紹介します。
2. 分かりづらい海外採用業務を一貫してご支援
海外からの採用は大変そう、という不安は不要です。候補者の選定から、来日前の日本語教育、複雑な在留資格の手続き、入社後の研修まで、貴社が行うお手続きは最小限となるようサポート致します。
3. 育成して終わりにしない、定着へのこだわり
私たちのゴールは、採用した方が貴社の文化に馴染み、次代の中核を担う人材へと成長することです。そのために、内定後のご家族との面談や、入社後の定期フォローなど、採用後も長期的に伴走し、定着を後押しする独自の体制を整えています。
ご依頼から入社までの流れ
採用活動の開始からご入社まで、約10ヶ月の期間を想定しています。複雑な手続きも全面的にご支援致します。
ご依頼から入社までの標準スケジュール(約10ヶ月)
(約2ヶ月)
(約7ヶ月)
(約1ヶ月)
ベトナム新卒採用についてよくあるご質問
Q. どのような学生をご紹介いただけますか? ▼
A. 一言で言えば意欲の高い、元気な若者です。実務経験こそありませんが、提携大学で自動車整備の専門教育を受けており、日本で技術者として成長したいという強い意志を持った、ポテンシャルの高い人材です。
Q. 提携大学では、どのような教育を受けているのですか? ▼
A. 当社が提携するベトナムの国立大学・短期大学では、自動車整備に関する専門的な教育(系統学習および実習)が行われており、意欲の高い優秀な学生が多数在籍しています。来日前に日本語能力試験N4(基本的な日本語を理解可能)レベルの教育も実施し、日本の生活や業務へのスムーズな適応をサポートします。
Q. 日本の運転免許は持っていますか? ▼
A. 現在は来日前の取得は想定しておらず、日本で働きながら取得を目指すことになります。当社では運転免許取得のサポートも可能ですのでご相談ください。
Q. 就労ビザの種類はどうなりますか? ▼
A. 大学・短大卒業後は、まず技能実習生の在留資格で入社し、実務経験を積みます。その後、特定技能へと移行し、国家試験合格等を経て将来的には在留の制限がない特定技能2号や永住を目指すプランを前提としています。
Q. 長期的に日本で働いてくれるのでしょうか? ▼
A. ご安心ください。当社の新卒採用サービスでは、日本での長期就業、さらには永住を希望している学生のみを対象に人選を行っています。また、内定後には現地でご家族とも面談を行い、日本で長くキャリアを築くことへのご理解をいただくプロセスを設けています。
Q. 何名くらいの採用が可能ですか? ▼
A. 企業様のご計画に合わせて柔軟にご提案できます。過去には、8名の募集枠に対して30名近いご応募があり、その中から厳選した9名を一度に採用いただいた実績もございます。
長期的な視点での外国人採用、はじめませんか?
採用のご相談から入社後の定着・活躍まで一貫してサポート致します。